CAMP ON(キャンプ オン)キャンプ・アウトドアグッズを徹底調査!

キャンプインストラクターの資格を持つスタッフがリアルに評価した商品を紹介!

ギア
PR

一酸化炭素チェッカーのおすすめ10選!キャンプには高性能な日本製のものがベスト!

キャンプの醍醐味である焚き火やキャンプ飯、冬キャンプの必需品ストーブなどアウトドアシーンでは火を使う場面がたくさんありますよね。

そんな火を使うキャンプで注意しなければならないのが、一酸化炭素中毒です。

特に、テント内でストーブを使用する冬キャンプでは、一酸化炭素中毒のリスクが急激に高まります。

本記事では、一酸化炭素チェッカーのおすすめアイテム10選を紹介していきます。

悲しい事故を防ぐために一酸化炭素チェッカーを準備して、キャンプを安全に楽しみましょう!

この記事のライター
上田優香のプロフィール画像

のん

ゆるきゃんにハマり、キャンプを始めた女性キャンパーで、CAMP ONではキャンプギアやウェアのレビュー記事を担当。穴場のキャンプ場や、キャンプ場ならではの楽しみ方をコラムで執筆予定。

一酸化炭素中毒の危険性がある環境

一酸化炭素中毒とは、一酸化炭素を含む空気を過剰に吸い込むことで起こる中毒症状のことです。

重度の中毒状態に陥ると最悪の場合、命に関わることもあり、中毒死の中でも最も一般的な原因の1つとなっています。

一酸化炭素濃度と中毒症状はこちら

一酸化炭素濃度 CO含有空気呼吸時間と症状
0.02% 2〜3時間で前頭の軽度の頭痛
0.04% 1〜2時間で前頭、悪心、2.5〜3.5時間で後頭痛
0.08% 45分で頭痛、めまい、悪心、嘔吐、けいれん、2時間で失神
0.16% 20分で頭痛、めまい、嘔吐、けいれん、2時間で死亡
0.32% 5〜10分で頭痛、めまい、30分で死亡
0.64% 1〜2分で頭痛、めまい、10〜15分で死亡
1.28% 1〜3分で死亡

引用:一般社団法人 日本ガス石油機器工業会

キャンプでは火を使うことが多いため日常生活と比べ、一酸化炭素中毒になりやすい場面が多く潜んでいます。

特に、テント内でストーブやコンロを使用すると一酸化炭素がこもりやすく、知らず知らずのうちに危険な状態になるなんてことも少なくありません。

キャンプでの危険な場面はこちら

▼テント近くでの火の使用

テント内ではなく、テントの近くでコンロやストーブを使用する場合も、一酸化炭素がテント内に流れ込んでしまう恐れがあるため、注意が必要。

ストーブ使用時

石油やガスストーブは燃焼の際に一酸化炭素が発生する場合があります。特にテント内で使用する際は注意が必要。

▼車中泊

車内でガスコンロを使用したり、エンジンのアイドリング状態で過ごすとリスクが高まります。

密閉された空間での火の使用は、一酸化炭素中毒の危険が高まります。

しっかりと換気を行いながら、火を扱うようにしてください!

一酸化炭素チェッカーとは?キャンプに必要?

一酸化炭素中毒は、多くの人が知っているにも関わらず、未だに被害が絶えないのはなぜでしょうか。

その大きな理由は、一酸化炭素が無色・無臭で、人間の目や鼻では感知できないことにあります。

一酸化炭素チェッカーとは、空気中の一酸化炭素の濃度を検知して、安全基準を超えると教えてくれるアイテム。

これを使うことで、早期に危険を察知し、適切な対策をとることができます。

火を使うシーンが多くなるキャンプでは、一酸化炭素チェッカーは必需品と言っても過言ではありません。

万が一の事態を避けるために、一酸化炭素チェッカーで安全対策を万全にしましょう!

一酸化炭素チェッカーの選び方

ここからは、一酸化炭素チェッカーの選び方を紹介していきます。

センサー製造国をチェック

一酸化炭素を検知するセンサーは、海外製と日本製のものがあります。

日本製のセンサーを搭載したアイテムは、感度が高く日本の気候に適したものが多くなっています。

できるだけ高い精度のアイテムを探している方は、センサーの製造国を気にするようにしましょう。

検知できる数値をチェック

厚生労働省のガイドラインでは「一酸化炭素濃度が50ppm以下に保つ」ことを推奨されています。

中毒症状は、一酸化炭素濃度が200ppmを超えると出始めると言われていますが、小さい子どもや高齢の方は200ppm以下でも症状が出てしまう可能性も。

上記を踏まえ50ppm〜100ppmから作動するものか、自分で警告数値を設定できるアイテムを選ぶがおすすめです。

使いやすさをチェック

一酸化炭素チェッカーは多くのメーカーから販売されており、アイテムによって機能性は様々です。

遠目でも確認したい場合は、本体やディスプレイが大きなものを選ぶのがおすすめ。

危険度の視認性を上げたいという方には、数値によってカラーが点灯するタイプの製品が良いでしょう。

更にキャンプで使う場合は、設置場所も気にしなくてはいけないポイントになります。

自宅とは違い、設置場所が限られるので、カラビナやストラップ付きのものを選ぶと便利です。

使いたいシーンやこだわりたいポイントを絞って、使いやすいアイテムを選ぶようにしてくださいね。

一酸化炭素チェッカーおすすめ10選

次は、一酸化炭素チェッカーのおすすめアイテムを紹介していきます。

キャンプで役立つ機能がついたアイテムを選んでいますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

沢田テント<日本製センサー搭載>

沢田テント

Amazon
¥14,300~
楽天市場
取扱いなし
Yahoo!
¥14,300~
取扱いなし
サイズ
‎3.1×7×7.5cm
重量
87g
CO測定値
0~1000ppm
電源
充電式
良いところ
  • 濃度数値を自由に設定できる
  • 置き方を選ばない
  • 音だけでなく色でも警告してくれる
微妙なところ
  • 水に弱いので注意

1941年創業の長年の実績と信頼を持つ日本製センサーを搭載した一酸化炭素チェッカー。

警告アラームは1〜400ppmまで自由に設定可能で、濃度が設定数値を超えると音と色でお知らせしてくれます。

アラームを止めても一酸化炭素の濃度が下がらない場合は、15分毎に何度もお知らせしてくれるのも安心なポイント。

本体は自立式ですが、吊り下げやすいようカラビナやマグネットが付いているので、設置方法を選ばずに使用できるのも魅力的です。

新コスモス電機 COALAN<日本製センサー搭載>

新コスモス電機 COALAN

サイズ
幅7.9×奥行2.9×高さ7.9cm
重量
90g
CO測定値
0~999ppm
電源
単4形アルカリ乾電池×2本
良いところ
  • 警告音が大きく、寝ていてもちゃんと気付ける
  • 液晶が点灯するので暗くても確認しやすい
  • 見た目も可愛い
微妙なところ
  • LED点灯部分が小さい

家庭用ガス警報器のトップメーカー「新コスモス電機」が販売している、アウトドアに特化した一酸化炭素チェッカー「コアラン」。

アウトドアシーンに馴染むアースカラーとコアラの可愛いロゴが目印です。

一酸化炭素濃度25ppm以上の状態が15分継続、または100ppm以上になると日本語の音声で警告してくれます。

防塵・防滴構造になっており衝撃にも強いため、アウトドアシーンでも安心して使用できます。

点検用のスポイト付きで、事前に機器点検を行えるのも嬉しいポイントです。

OUTBEAR<日本製センサー搭載>

OUTBEAR

サイズ
長さ76×横49×厚み14.7mm
重量
50.8g
CO測定値
0~999ppm
電源
充電式
良いところ
  • 軽くてコンパクト
  • 一酸化炭素濃度が数値で見れるので安心
  • テント内に吊り下げても邪魔にならない
微妙なところ
  • 値段が高い

電気化学センサー方式を採用しているため、湿度の高い日本の気候でも安定して使用できるアイテム。

手のひらサイズで、衝撃にも強いため持ち運びに最適です。

ボタン部分は砂や水滴等のゴミが入りづらい設計になっており、キャンプでも安心。

電池残量が低下した際は、アラームでお知らせしてくれるので「いざという時に使えない」なんてことを防げます。

KIUP<日本製センサー搭載>

KIUP

サイズ
‎2.6×5.5×7.5cm
重量
130g
CO測定値
電源
単三電池2本
良いところ
  • 日本語で警告してくれるので分かりやすい
  • 温度も湿度も確認できる
  • コスパが良い
微妙なところ
  • 動作が遅いときがある

KIUPの一酸化炭素チェッカーは、一酸化炭素濃度・温度・湿度を検知する3つの機能を持っているのが特徴。

雨の多い日本のキャンプシーンを想定して作られているので、湿度の高い環境でも安定して使うことができます。

デジタル表示・85dB大音量・日本語音声放送に加え、赤いLEDの点滅で異変を知らせてくれるので、見逃しや聞き逃しの心配がありません。

LCD液晶ディスプレイを搭載していることで、暗い場所でも視認性抜群なのが頼れるポイントです。

BOSEAN

BOSEAN

サイズ
‎4.6×7.2×1.5 cm
重量
130g
CO測定値
0~999ppm
電源
ボタン電池
良いところ
  • 温度も表示されるのが便利
  • アラームが細かく設定できる
  • リアルタイムで数値が分かる
微妙なところ
  • バッテリーの減りが早い

ガス検知器や空気質モニターなどの測定器を開発・販売しているブランド「BOSEAN」から販売されている一酸化炭素チェッカー。

環境や人に合わせて、警告数値を自由に設定できるのが特徴です。

高デジベルのブザー警報・光・振動の3つで数値上昇を教えてくれるので、異変に素早く気づくことができるのが高評価。

本体を衝撃などから守ってくれる高強度のケース付きで、持ち運びや野外での使用にぴったりです。

FieldNew

FieldNew

サイズ
‎18.5×8.5×5.5 cm
重量
270g
CO測定値
0~1000ppm
電源
ボタン電池
良いところ
  • 操作性が良く使いやすい
  • ケース付きで持ち運びも安心
  • 片手に収まるサイズ感でコンパクト
微妙なところ
  • センサーの寿命が3年と少し短い

電気化学式の検知方式を採用していることで、高湿度でも低濃度から検知できるFieldNewの一酸化炭素チェッカー。

日本特有のアウトドアシーンに特化した設計になっているのが特徴です。

異変に気づきやすい2段階アラームと赤色ライトの点滅で、危険をいち早く知らせてくれます。

アラームを鳴らす濃度は状況に応じて自由に設定できるので、幅広いシーンで活躍してくれる頼れる一品です。

VSTN

VSTN

サイズ
2.5×9.5×9.5cm
重量
100g
CO測定値
50ppm〜
電源
単4電池2本
良いところ
  • 常に数値を表示してくれるので安心
  • 日本語音声で分かりやすい
  • 操作がシンプル
微妙なところ
  • 自立しない

大型のディスプレイと日本語音声で危険を知らせてくれるVSTNの一酸化炭素チェッカー。

手動で音声警報をオン・オフできる機能も搭載され、異変に気づいて対応した後は音声をオフにすることも可能。

アウトドアシーンで活躍する、収納ケース・ストラップ・カラビナなどもついており、テント内で設置しやすいのもポイント。

配線などは不要で電池をいれたらすぐに使えるのもお手軽です。

BOJNGEWIN

BOJNGEWIN

サイズ
1.7×5.5×9cm
重量
65g
CO測定値
電源
充電式
良いところ
  • ディスプレイが大きく見やすい
  • 軽くてコンパクト
  • デザインも良い
微妙なところ
  • テントに吊るす場合はカラビナなど自分で準備が必要

大きなディスプレイが特徴のアイテム。

一酸化炭素の検知はもちろん、温度、湿度も測ることができ、大画面ディスプレイに表示してくれるので視認性抜群。

一酸化炭素を検知すると85dBのアラームで警告してくれます。

自立式且つシンプルな見た目なので、キャンプではもちろん自宅で使ってもインテリアに馴染みます。

DOD キャンプ用一酸化炭素チェッカー2<日本製センサー搭載>

DOD キャンプ用一酸化炭素チェッカー2

サイズ
W4.6×D1.5×H7.2cm
重量
65g
CO測定値
0~999ppm
電源
ボタン電池
良いところ
  • コンパクトで邪魔にならない
  • 反応速度が早い
  • 吊るしておけて便利
微妙なところ
  • すぐに売り切れてしまう

アウトドアブランドDODから販売されている、キャンプでの使用に特化した一酸化炭素チェッカーです。

日本製センサー搭載、コンパクト、テント内でも吊り下げられるなど、キャンプにもってこいのアイテム。

DODのカラビナストラップが、控えめなデザインながらおしゃれで、こだわりが行き届いているのも高評価。

本体にはマニュアルタグが取り付けられており、使い方や数値の見方をいつでも何度でも確認できるのが信頼できるポインです。

ヴァストランド

ヴァストランド

サイズ
幅2.6cm×高さ6.8cm×奥行1.5cm
重量
32g
CO測定値
電源
充電式
良いところ
  • 充電式で便利
  • 軽量でコンパクト
  • 音量がちょうどいい
微妙なところ
  • なかなか手に入らない

アウトドアブランド「ヴァストランド」から販売されている高性能センサーを搭載した一酸化炭素チェッカーです。

三極電法を採用した電化学センサーにより、リアルタイムで一酸化炭素濃度を検知し続けてくれます。

検知濃度に応じて3段階で表示灯が点滅し、濃度が101PPM以上になると警告音が鳴り即座に危険を知らせてくれます。

本体の裏側には、一酸化炭素濃度ごとの中毒症状の目安が書かれており、いつでも確認が可能。

コンパクトでシンプルなアイテムですが、温度・湿度モニター機能も搭載されたコスパの良すぎるアイテムです。

こちらは現在売り切れとなっているので、再販情報をこまめにチェックしてくださいね!

一酸化炭素チェッカーの正しい使い方

ここからは、一酸化炭素チェッカーの正しい使い方を紹介していきます。

  1. テント外の入り口近くで、電源をいれる
  2. 起動したら、空気中の基準値を検出するために少し待つ
  3. 空気中の一酸化炭素の濃度の数値が表示されるか確認したら、テント内に設置

基本的な使い方は上記の通りですが、詳細な使用方法はアイテムごとに異なるため、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。

また、初期不良や電池不足、故障などの可能性も考えられるため、キャンプに出かける前に一酸化炭素チェッカーの状態を確認しておくことも大切です。

当日慌てないためにも、事前にしっかりと準備をしておきましょう。

万が一、警報が鳴った場合はすぐに火を消し、テント内を換気して安全を確保してください。

一酸化炭素チェッカーに関するQ&A

最後に一酸化炭素チェッカーに関するよくある質問を紹介していきます。

どこに置くべき?

一酸化炭素は温かい気体のため空気よりも軽く、室内の上の方から溜まっていきます。

そのため一酸化炭素チェッカーは、人の頭の高さよりも高い位置に設置しましょう。

こうすることで、いち早く異変に気づくことができ中毒を防ぐことができます。

使用期限はどのくらい?

メーカーやアイテムによって異なりますが、一般的に5年程度となっています。

有効期限が過ぎると正しく作動しない可能性があるので、必ず守るようにしてください。

ホームセンターに売ってる?

店舗にもよりますが、カインズホーム・ワークマン・コメリなどのホームセンターでも一酸化炭素チェッカーの購入は可能です!

ただし、ホームセンターによって販売されているメーカーがかなり限定されてしまいます。

今回紹介した、精度の高いものやアウトドアシーンに向いているアイテムが置いてあるとは限らないので、確実に手にいれたいという方はネットでの購入がおすすめです。

まとめ

一酸化炭素中毒は、命に関わる1番身近な中毒症状となっています。

危険から身を守るためにも、一酸化炭素チェッカーをキャンプの必需品リストに加えましょう。

本記事を参考に、安心安全な冬キャンプを思いっきり楽しんでくださいね。

ranking

人気記事ランキング

ranking

調べられているキーワード

TOPへ戻る
目次へ戻る