日差しや雨風を防いでくれるタープは、テントと並んでキャンプに欠かせないアイテムのひとつ。
ただ、どんなタープを選んだら良いのか迷っている初心者キャンパーも多いのではないでしょうか?
より快適なキャンプを楽しむためには、シチュエーションや目的に合わせて適切なタープを選ぶことが大切です。
本記事ではタープのメリットや選び方、おすすめモデルを紹介します。
キャンプの時間を快適に楽しく過ごしたい人は、ぜひ参考にしてください。

いちろー
キャンプ歴10年のベテランキャンパー。泳げないのに海キャン・川キャンが大好きでギアへのこだわりは非常に強く、ブランドや価格帯にこだわらず、使い勝手の良いギア・コスパの良いギアを好む。
タープの魅力と選び方のポイント
ここからはタープの魅力と使い方、選び方のポイントを紹介します。
設営や持ち運びもラクラク!種類が豊富な点もタープの魅力
タープは主に、自然の中での屋根の役割を果たします。
強い日差しや雨風から身を守ってくれるため、安全で快適なキャンプを楽しむためには欠かせないアイテムです。
基本的に布やポール、ペグなどのシンプルなパーツで構成され、テントに比べて軽量なのが魅力。
慣れれば設営も簡単なので、ソロキャンパーからファミリーまで幅広く利用されています。
コールマンやスノーピークなど、さまざまなアウトドアブランドから販売されているので、シチュエーションや用途に合わせて好みのものを選びましょう。
耐風性と開放感を重視するなら「ヘキサタープ」
六角形の1枚布とポール、ペグなどで構成されたヘキサタープは、タープの中でも主流なタイプです。
生地の面積が狭いぶん風に強く開放感もバツグン。
慣れれば1人での設営もできるぐらいシンプルな作りなので、多くのキャンパーに選ばれています。
ただし、横から吹き込んでくる雨や虫の飛来などは防げないため、注意が必要です。

日陰の広さを重視するなら「レクタタープ」
レクタタープとは、「スクエアタープ」とも呼ばれる、四角形の布地で作られたタープです。
開放感もありながら、ヘキサタープと比べて布地の面積が広いため、大人数でのキャンプなど、日陰の広さを重視したいときに活躍します。
また、長方形の布地でできているおかげで、張り方のアレンジが利くのも大きな魅力。
例えば片側を閉じるようにアレンジして設営すれば、プライベート感がよりアップし、風よけにもなります。

様々な用途に対応するなら「スクリーンタープ」
メッシュやナイロンの壁がついたスクリーンタープは、さまざまな用途に対応できると評判です。
フルオープンにすれば開放感を味わうことができ、クローズにすればプライベート感が増します。
また、壁があるおかげで虫の飛来を防げる点も魅力的。
蚊やアブ、ハチなどから身を守ってくれるので、小さいお子さんとのキャンプでも安心して使えます。
屋根のみのタープに比べて雨風にも強いため、天候に左右されずに使えるのも嬉しいポイントですね。
選び方4:設営の手軽さ重視なら「自立式タープ」
ワンタッチタープとも呼ばれる自立式タープの1番の魅力は、設営がとても手軽な点です。
元々フレームと布地の部分が一体化しているため、収納バッグから取り出し、ワンタッチで簡単に設営できます。
初心者キャンパーや、アウトドアに不慣れな人にも最適なタープです。
また、ペグを打ち込む必要がなく設置場所を選ばないため、アスファルトの上などで使いたい場合にも重宝します。
タープのおすすめ人気7選

おすすめのタープを厳選して7つ紹介します。
- 高さ調整が簡単!コールマン「XPヘキサタープ MDX」
- 家族で使える!スノーピーク 「HDタープ “シールド”・ヘキサ」
- アレンジ自在!コールマン「スクエアタープDX」
- 100%防水で安心!アクアクエスト「 Guide 超軽量 防水 タープ」
- テントと連結可能!コールマン「スクリーンキャノピージョイントタープ3」
- 遮光性バツグン! スノーピーク「タープカヤード TP-400」
- 軽くて扱いやすい!コールマン「インスタントバイザーシェード」
- さまざまな張り方を楽しめる万能タープ
高さ調整が簡単!コールマン「XPヘキサタープ MDX」
アウトドアブランドとして有名なコールマンの「XPヘキサタープMDX」。
二股に分かれたクロスポールを採用しているため、簡単に高さを調整できるのが便利です。
高さを出したいときにはクロスポールの間隔を狭め、低くしたいときは間隔を広げればOK。
状況に応じてスピーディーに対応できるのが魅力です。
また、デザインも洗練されているため、おしゃれにキャンプを楽しみたい人にもおすすめです。
家族で使える!スノーピーク 「HDタープ “シールド”・ヘキサ」
ハイエンドなアウトドアグッズを取り扱うスノーピークも、多くのキャンパーから支持されているブランドです。
スタイリッシュさと広さを兼ね備えたスノーピークの「HDタープ “シールド”・ヘキサ」は、ファミリーキャンプにもぴったり。
組み立てやすい形状なので、はじめてタープを張る人でも安心です。
また、風に煽られても倒れにくい耐風性も魅力のひとつ。
安心して長く使い続けられるモデルです。
アレンジ自在!コールマン「スクエアタープDX」
広々としたスペースが確保できるコールマンの「スクエアタープDX」は、大人数でのキャンプにおすすめです。
タープの下にテントを設営して雨避けにしたり、片側を壁にして目隠しにしたりと、自在にアレンジすることができます。
また、しっかりとしたポールが支えているので、強度もバッチリ。
UVカット効果も高く、日焼けや熱中症対策にも安心して使えます。
100%防水で安心!アクアクエスト「 Guide 超軽量 防水 タープ」
100%防水の「Guide 超軽量 防水 タープ」なら、雨の中のキャンプでも快適に楽しむことができます。
また、480 グラムと軽量なので、小柄な女性でも持ち運びラクラク。
付属のキャリーサックに詰め込めばコンパクトで、収納場所にも困りません。
耐久性もあるため、長く安心して愛用することができるのも魅力的です。
テントと連結可能!コールマン「スクリーンキャノピージョイントタープ3」
「スクリーンキャノピージョイントタープ3」は、付属のジョイントフラップで簡単にコールマン製のテントと連結ができます。
テントとタープの組み合わせで、アレンジは自由自在。
雨の日でも広い空間でキャンプを楽しめるのが魅力です。
また、メッシュパネルが広々としているため、壁があっても開放感が味わえます。
遮光性バツグン! スノーピーク「タープカヤード TP-400」
シールド加工が施されたスノーピークの「タープカヤード TP-400」は遮光性バツグン。
内側から取り付けるインナールーフをセットすれば、さらに強力に日差しを遮ることができます。
また、フルメッシュになっているため、虫の飛来を防ぎつつ開放感も味わえるのが嬉しいポイント。
このタープがあれば、真夏のキャンプを涼しく快適に過ごせます。
さらに、2つのタープをドッキングすることもできるため、大人数でのキャンプにも最適です。
軽くて扱いやすい!コールマン「インスタントバイザーシェード」
フレームを組み立てると自立するコールマンの「インスタントバイシェード」は、組み立てが簡単なので、コツさえ掴めば初心者キャンパーにもぴったり。
軽量なので、持ち運びも負担になりません。
設営は2人以上で行う必要があるため、ソロキャンプには向かないものの、手軽に扱えるため、デイキャンプやBBQなどにもおすすめです。
また、耐水性の高い素材を利用しているため、悪天候の際も安心して使えます。
さまざまな張り方を楽しめる万能タープ
タープの端と中央に19箇所ものループがついており、ペグダウンしたりガイロープを通すのに使えます。
耐久性・耐水生もバッチリで、とりあえず持っていると安心のギアとして多くのキャンパーに愛されています。

おすすめ人気タープ比較一覧表
製品名 | XPヘキサタープ MDX![]() |
HDタープ “シールド”・ヘキサ![]() |
スクエアタープDX ![]() |
Guide 超軽量 防水 タープ![]() |
スクリーンキャノピージョイントタープ3![]() |
タープカヤード TP-400![]() |
インスタントバイザーシェード![]() |
DDタープ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 高さ調整が簡単 | 耐風性バツグン! | 大人数でも使える大きめサイズ | ずば抜けた耐水性 | テントと連結できる! | 真夏も安心の遮光性 | ワンタッチで組み立てラクラク! | さまざまな張り方を楽しめる |
高さのタイプ | ハイ&ロータイプ | ハイタイプ | ハイタイプ | ハイ&ロータイプ | ロータイプ | ロータイプ | ハイタイプ | ロータイプ |
サイズ (長さx幅x高さ) |
460×435×230cm | 640×565×280cm | 550×400×250cm | 300×200cm | 320×340×215cm | 680×490×210cm | 220×220×250cm | 300cm×300cm |
収納サイズ | 18×74cm | 80×17×22cm | 20×82cm | 14×11×6cm | 23×82cmm | 23×27×76cm | 18×118cm | 30×5×19cm |
重量 | 7.6kg | 9.5kg | 15.5kg | 480g | 11.3kg | 5.2kg | 13kg | 790g(ペグ等含まない) |
耐水圧 | 1,500mm | 3,000mm | 1,500mm | 5,000mm | 2,000mm | 3,000mm | 800mm | 3,000mm |
タープの評判・口コミを徹底調査
タープに関する口コミを調査しました。
良い口コミ
良い口コミとしては以下の意見がありました。
- 雨の日のキャンプも安心して楽しめる
- 強い日差しをカットできる
- 屋根と壁のおかげで個室感が得られる
晴れている日にも雨の日にも対応できるのがタープのいいところ。
自然の中にプライベート空間を作れるのも嬉しいポイントです。
悪い口コミ
悪い口コミとしては以下の意見がありました。
- 大きすぎると使い勝手が悪い
- 暴風雨には耐えられないことがある
- 設営が面倒・難しい場合もある
タープは組み立てが面倒だと感じる人もいます。
大きすぎると風の影響を受けやすかったり、持ち運びが不便な場合もあります。
タープのよくある質問(Q&A)
タープに関するよくある質問をまとめました。
ペグを打ち込むときの角度は?
地面の状態によって異なりますが、基本的にはロープに対して90度、地面に対して60~90度の角度でペグを打ち込むと、タープの強度が発揮されます。
もし打ち込んでいる途中で石などの硬いものにぶつかる感覚がある場合は、少し場所を変えましょう。
ムリにそのまま打ち込もうとすると、ペグの破損につながるため注意が必要です。
タープのメンテナンス方法は?
タープを長く愛用するためには、定期的に洗濯することが大切です。
お風呂場など、濡れても良い場所でよく水洗いをしましょう。
汚れが目立つ場合は洗剤をつけて、スポンジなどで優しくこすり取ります。
水で十分にすすいだら、日陰でしっかりと乾かしてからしまいましょう。
タープが強風で飛ばされそうなときは?
強風の日は、風の抵抗を少しでも抑えるために、タープを低めに張るのがおすすめです。
ポールの高さが変えられる場合は、短めに調整しましょう。
また、センターポールにつながるロープの本数を3~4本に増やすと、力が分散されるので効果的です。
おすすめなタープポールをこちらでまとめてますので、ぜひ参考にしてください!

おすすめのタープまとめ
おすすめのタープ7選を紹介しました。
- タープは雨や風、日差しを防げる便利なアイテム
- ソロキャンプ向けの小さいものからファミリーサイズまで豊富
- 大きさ、重さ、組立方法を確認する
- 目的に合ったタイプを選ぶ
- メンテナンス次第で長く愛用できる
タープは重くて設営も面倒臭いという意見もありますが、軽量モデルやワンタッチで組み立てられるモデルも増えています。
タープをまだ使ったことがない人は、紹介した内容を参考に、自分にマッチしたものをぜひ見つけてくださいね。

