CAMP ON(キャンプ オン)キャンプ・アウトドアグッズを徹底調査!

キャンプインストラクターの資格を持つスタッフがリアルに評価した商品を紹介!

ギア
PR

キャンプでも大活躍の卓上保温ポット10選!機能性が高く、おしゃれなものを厳選してご紹介!

焚き火を囲みながら、淹れたてのコーヒーや紅茶を片手にゆったりと過ごす時間は、キャンプの醍醐味のひとつですよね。

でも、せっかく淹れた飲み物がすぐに冷めてしまうのはもったいない…。

そんなときに活躍するのが、「卓上保温ポット」。

長時間保温できる卓上保温ポットがあれば、いつでも温かい飲み物を楽しめて、寒い夜や朝のひとときがさらに快適になります。

今回は、キャンプにぴったりな最強の卓上保温ポットのおすすめランキングと、選び方のポイントをご紹介!

保温ポット選びに迷っている方や、デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムを探している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事のライター
リリーm

リリー

趣味はアウトドアウェアを集めること。おしゃれで機能的なアウトドアウェアをこよなく愛するキャンパーです。タウンユースできるウェアにもこだわりたくて勉強中。愛用しているグッズや流行先取りのグッズなども紹介していきます!

保温ポットを使うメリット

まず最初に、キャンプに卓上保温ポットを持っていくことで得られるメリットをご紹介します!

  • 温かさ・冷たさを長時間キープできる
  • お湯を沸かす際の燃料の節約と手間を減らすことができる
  • スープや味噌汁を保温して、食事の幅が広がる
  • キャンプシーンでの夜間の急な冷え込みでも温かい飲み物で体を温められる
  • 自宅でも使う事ができ、保温に電気代がかからない

最大のメリットは、沸かしたお湯を適温で長時間保温できるところ!

キャンプでは電気ケトルのように素早くお湯を沸かす手段がなく、お湯を沸かすのにも時間がかかってしまいます。

保温ポットに熱湯を入れて持って行ったり、キャンプ場で多めに沸かしてポットに入れて置くだけで「温かい飲み物を飲みたいな」と思ったときにすぐ飲む事ができますよ。

キャンプ場だけでなく自宅でも保温・保冷ポットとして使うことができるので、1つ持っていても損はありませんよ!

保温ポットの選び方のポイント

保温ポット選びのポイントは、用途と容量、保温・保冷力、素材、使いやすさ、デザインなど多岐にわたります。

まず最初に、購入時にチェックすべきポイントを解説するので、参考にして自分にぴったりの保温ポットを見つけてください。

人数にあわせた容量で選ぶ

人数に合わせてサイズを選ぶ

保温ポットを選ぶ際は、容量も必ずチェックしましょう。

使う人数や用途に合わせた大きさを選ぶのがポイントです。

容量が小さすぎるとお湯が足りずに何度も沸かすことになり、反対に大きすぎても使い切るまでにお湯が冷めてしまいます。

目安としては、一人であれば1~1.5Lの保温ポットがオススメです。

2人以上やファミリーなど複数人で使う場合は大容量タイプ(2L以上)を選ぶと、火おこしする前に人数分の飲み物をつくったり、簡単な調理に使ったりできます。

容量が大きくなると重さも増すので、適切なサイズの保温ポットを選びましょう!

人気ブランドから選ぶ

卓上保温ポットは、オシャレなものからシンプルなデザインなものまで多くのバリエーションがあります。

どのポットを選ぶか迷ったら、有名ブランドの卓上保温ポットを選ぶのがオススメです。

保温・保冷容器の老舗メーカーとして知られている、「サーモス」「象印」「タイガー」の三社の特徴を紹介します。

水筒などで手に取ったことのあるメーカーを参考にするのも、オススメ!
ブランド 特徴
サーモス

【サーモス】 丸洗いOK!分解して洗えます◎|TTB-2001 SMT

  • 魔法瓶の生みの親
  • 軽量で丈夫、機能的な保温ポットが多い
象印

【象印】大容量でも本体の重さがとても軽い◎|SH-RA19-TA

  • 外して洗いやすいパッキンやワンタッチで開閉できるフタなど、機能的で使いやすい
  • 幅広いサイズ・容量展開
  • 日本国内で製造されている製品が多い
タイガー

【タイガー】広めの口径で大きな氷も入ります!| PWO-A160W

  • シンプルでスタイリッシュなデザイン性の高いものが多い
  • 保温・保冷力、機能性も高い
  • 軽量な製品が多く、持ち運びに便利

この3ブランドの商品は、本記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

内側の素材で選ぶ

保温ポットの内側の素材は、ステンレスとガラスの大きく分けて2種類が主流です。

ステンレス
  • 衝撃に強く、耐久性が高い
  • 軽量で持ち運びやすい
  • サビに強く、水洗いだけでもきれいに
ガラス
  • 熱伝導率が低いので保温力が高い
  • 汚れに気づきやすく、洗いやすい
  • ニオイ移りがしにくく、コーヒーや紅茶の風味を大切にしたいものにオススメ

ステンレス製ポットは、衝撃に強く耐久性に優れているため、アウトドアや持ち運びにもぴったりです。

また、サビに強くお手入れが簡単なのも魅力。

一方、ガラス製ポットは、保温力が非常に高く、コーヒーや紅茶の風味を損なわずに楽しみたい方におすすめ!

汚れに気づきやすく洗いやすいのも特徴です。

使用用途に合わせて、中身の素材を選ぶと「思ったのと違う…」といったことが起きにくいのでおすすめですよ!

蓋の種類で選ぶ

保温ポットを快適に使うには、フタの開閉タイプにも注目しましょう!

各タイプのメリット・デメリットを以下の表にまとめたので、選ぶときの参考にしてくださいね!

ワンタッチタイプ

ワンタッチ式

 

  • ロック部分を押しながら引き上げるだけで簡単・迅速に開けられる
  • グローブをした手でも操作しやすく、片手で簡単に飲み物を注ぐ事ができて便利
  • ボタンを誤って押してしまい、中身がこぼれることがある
回して開けるタイプ

回して開ける

  • 蓋をしっかりしめられるため、密閉性が高く保温効果が高い
  • シンプルな構造で、壊れにくく長く使える
  • 固く閉めすぎたり、斜めに閉めてしまうなどミスが生じやすい

小さな子どもがいるご家庭では、フタにロック機能を搭載したポットを選ぶのがおすすめ!

フタが開かないようロックしておくことで、中身がこぼしてしまうリスクを軽減できます。

洗いやすさをチェック

洗いやすさをチェック

洗いやすさもチェックしておくべきポイントです。

水筒のように深い容器は、柄付きスポンジでも底までしっかり洗えず、コーヒーやお茶の着色汚れが残りがちですよね。

口が広いタイプなら、手を入れて底までしっかり洗えるため、着色汚れやニオイ残りを防げます。

また、中栓やパッキンを外して洗うことができるのかも要チェックです。

保温ポットの最強保温力ランキング

ここからは、キャンプにおすすめの最強卓上保温ポットをランキング形式で紹介していきます!

最強の保温性を持っているポットだけでなく、保冷ポットとしても使えるアイテムをセレクトしました。

サーモス

保温も保冷もできる、ステンレス素材のシンプルなデザインのポット。

約7cmの広口設計だから、氷もラクラク入って、アイスドリンクも適温キープしてくれます。

広口なので、手を中に入れて洗いやすく、お手入れも簡単です。

中栓部分も分解できる設計なので、汚れが残りやすい流路もきれいに洗えますよ。

象印

最強の保温・保冷力を誇る、卓上保温ポット。

衝撃に強く、氷を入れても割れない丈夫さが魅力です。

真空二重構造により、長時間温度をキープしてくれます。

<真空二重構造とは>

容器の内側と外側の二重壁の間の空気を抜き取り、真空にしたものです。

この真空には熱の伝導を遮断する性質があるため、高い保温・保冷効果があります。

タイガー

北欧風の優しい色合いと、無駄のないシンプルなデザインが魅力の保温ポット。

ワンタッチ開閉式で、7.5cmの広口設計だからお手入れもラクラクです。

真空二重構造で、温かい飲み物も冷たい飲み物も、最適な温度を長時間保てます。

北欧風のシンプルなデザインは、無骨なキャンプサイトにも、ナチュラルテイストなリビングにも、すっと馴染みますよ。

ヘリオス

ドイツの老舗魔法瓶メーカー「ヘリオス」の丸みを帯びたクラシカルなデザインと、ポップなカラーが可愛らしい保温ポット。

ユニバーサルデザインが採用されており、子どもからお年寄りまで使いやすい設計です。

中瓶はガラス製なので、紅茶やコーヒーなどの香り高いドリンクの風味を損ないにくく、淹れたての美味しさが長続きします。

RIVERS

天然木のハンドルとアースカラーがキャンプサイトに映える最強卓上保温ポット。

広口設計なので、奥までしっかり洗えて、いつでも清潔に使えます。

フタも分解できるので、簡単に隅々までお手入れが可能です。

天然木のハンドルは、膨張によるひび割れや塗装の剥げを防止するために、しっかりコーティングされています。

ナチュラルな印象のアースカラーで、リビングの木製家具や、キッチンのタイルにもぴったりです。

愛用しているキャンパーが多い人気の保温ポットです!

ピーコック

スクリュー栓を軽く回すだけで簡単に開閉できる、シンプルでオシャレな保温ポット。

ステンレス真空断熱構造でできており、保温・保冷のどちらもしっかり対応しています。

パーツが栓、パッキンと胴体の3点のみでシンプルな構造なため、丸洗いが簡単にできるのが嬉しいポイント。

DUIERA

木製の取っ手とシンプルなデザインが他のギアともよくマッチする保温ポット。

表面に結露で汗をかかないため、水滴が落ちず机が濡れません。

万が一、倒してしまっても、中身が漏れないのが嬉しいポイントです。

木目の取手がおしゃれで、ナチュラルテイストのキャンプサイトによく似合います。

トラモンティーナ

「iFデザインアワード」受賞の優れた保温・保冷性能とトレンドのカラーが豊富に揃った、オシャレな保温ポット。

軽量&スリム設計で、持ち運びやテーブルに置く際も邪魔にならないのが魅力。

持ち手にはグリップがついており、安全性もバッチリ!

私は自宅で、このポットのレッドを使っています!

250220

ドウシシャ

牧場のミルクタンクをモチーフにしたmosh!シリーズのかわいい卓上ポット。

約7センチの広口ポットなので、手を入れて底まで洗うことができます。

ステンレス真空2重構造のため、保温・保冷効果のどちらも備えているのでオールシーズン使うことが可能です。

ターンテーブル機能がついており、置いたまま取っ手の向きを全方向に変えることができます。

パール金属

シンプルなデザインとブラックがキャンプギアとよく馴染むスタイリッシュな保温ポット。

真空二重構造で、保温と保冷のどちらも対応しているため、1年中使うことができます。

無骨でカッコいいキャンプサイトで使うのにおすすめの保温ポットです。

手軽な重さとサイズで、ソロキャンにピッタリ!

ニトリや無印の保温ポットは実際どう?

ニトリや無印良品の保温ポットは、シンプルなデザインと手頃な価格が魅力です。

ただし、どちらも長時間の保温性能はそれほど高くなく、数時間で温度が下がることがあります。

また、注ぎやすさやフタの開閉のしやすさなど、細かい使い勝手の面では、高品質なブランドと比べて劣ることも。

特に、キャンプやアウトドアで長時間保温したい場合や、より優れた性能を求める方には物足りないかもしれません。

この記事で紹介した保温ポットは、保温・保冷性能が優れており、長時間しっかり温度をキープできます。

さらに、注ぎやすさや耐久性にも優れているため、日常使いはもちろん、アウトドアや職場でも大活躍します。

まとめ

卓上保温ポットは、キャンプはもちろん、自宅やオフィスでも大活躍する便利なアイテムです。

長時間温度をキープできる高性能モデルを選べば、寒い季節のキャンプやピクニックでも温かい飲み物を楽しめます。

機能性やデザイン、使い勝手を比較しながら、自分のスタイルに合った最強の保温ポットを見つけてください。

ぜひ、あなたにぴったりの一台で、快適なアウトドアライフを楽しみましょう!

ranking

人気記事ランキング

ranking

調べられているキーワード