CAMP ON(キャンプ オン)キャンプ・アウトドアグッズを徹底調査!

キャンプインストラクターの資格を持つスタッフがリアルに評価した商品を紹介!

ギア
PR

薪ストーブが使えるテント最新おすすめランキング

寒い季節のキャンプで欠かせないのが、薪ストーブが使えるテント。

気温が低くなる中で、火力の強い薪ストーブを使って暖かい空間を作るのに欠かせないギアです。

薪ストーブつきテントって安全なの…?

どのテントを選べば、薪ストーブが使えるのか分からない…

このように、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、薪ストーブ対応テントのおすすめ商品や選び方のポイントを紹介します!

薪ストーブで温まりながら、快適に秋冬のキャンプを過ごしたい方はぜひ参考にしてくださいね!

この記事のライター
荻野保宏のプロフィール画像

いちろー

キャンプ歴10年のベテランキャンパー。泳げないのに海キャン・川キャンが大好きでギアへのこだわりは非常に強く、ブランドや価格帯にこだわらず、使い勝手の良いギア・コスパの良いギアを好む。

煙突穴付きの薪ストーブが使えるテントの特徴

まず最初に、煙突穴付きの薪ストーブが使えるテントの特徴を紹介します。

テント内で薪ストーブを安全に使うために大切なポイントなので、必ずチェックしてくださいね!

テント内で使ってもしっかりと換気ができる

テント内で使ってもしっかりと換気ができる

煙突穴付きテントは天井部分に煙突穴があるため、テントを開閉することなく薪ストーブの煙突を外に出すことができます。

そのため、煙や一酸化炭素がテント内にこもるのを防ぎ、安心して暖をとることができますよ。

寒い冬でもテント内は暖かく、快適に過ごせるのが煙突穴付きテントの大きな魅力です。

一般的なテントは一酸化炭素中毒を引き起こす可能性があるため、テント内での薪ストーブの使用は禁止されています!

火に強い素材で作られている

日に強い素材でできているため安心

煙突穴付きのテントは、テント内で安全に薪ストーブを使用できるよう、火に強い素材が採用されています。

素材の種類は、主に次の2種類があります。

  • コットン素材
  • ポリコットン素材(T/C素材)

各素材の特徴は「選び方のポイント」の部分で説明しますが、どちらもメリット・デメリットがあるので使用シーンや好みに合わせて選びましょう。

また、多くの一般的なテントは、ポリエステル素材が採用されています。

ポリエステル素材は軽量でシワになりにくい反面、一部の素材は火の粉で生地に穴が空いてしまうことがあります。

そのため、火の粉が飛ぶ可能性がある場所での薪ストーブや焚き火台の使用は控えましょう。

薪ストーブが使えるテントの選び方のポイント

続けて、薪ストーブが使えるテントの選び方のポイントを紹介します。

買った後に「思ったものと違う!」と思うことがないように、自分にあったものを選びましょう。

テントの素材は熱に強いものを選ぶ

熱に強い素材を選ぶ

素材の種類は、主に次の2種類があります。

  • コットン素材
  • ポリコットン素材(T/C素材)

コットン素材

・熱や火の粉に強く、耐火性に優れているため、テント生地に穴が空きにくい
・吸水性があり、保水するので結露しにくい
・遮光性や遮熱性が高い
・通気性に優れている

・価格が高め
・重量が重い
・保水するので乾燥しにくく、カビが発生しやすい

コットン素材は、ナチュラルな見た目と手触りと夏は涼しく冬は暖かいのが特徴。

天然素材で火に強く、薪ストーブに対応したテントに最適の生地です。

そのため、ワンポールテントやベル型テントに多く採用されている素材です。

さらに、結露しづらく冬にはぴったりですが、雨に濡れてしまうと乾きにくいのでカビが発生するリスクもあります。

しっかりと乾燥させるなど、お手入れが大変な面です。

ポリコットン素材(T/C素材)

・難燃性に優れていて火がつきにくく燃えにくい
・結露しにくく、遮光性が高い
・耐久性がある
・通気性が高い

・水を含むと乾燥しにくい
・お手入れが大変
・重量が重い

一方でポリコットン素材(T/C素材)は、ポリエステルとコットンの混紡素材で両者のいいとこ取りをした素材ともいえます。

コットン素材と同様に難燃性に優れているので、薪ストーブや焚き火に対応したテント生地として人気が高いおすすめの生地です。

また、コットン素材の持つ遮光性・通気性・吸湿性により、夏は日差しを遮り涼しく、冬は暖気を逃さず暖かく過ごせるため、オールシーズン快適に使用できます。

このように、基本的に薪ストーブが使えるテントは、熱に強い素材を採用しています。

そのため、ご自身の用途や好みのデザインに合わせてどちらかの素材を選ぶと良いでしょう。

煙突穴がついているかどうか

煙突穴があるかどうかの画像

薪ストーブをテント内で使用する場合は、一酸化炭素中毒を防ぐためにも煙突を外に出すのが大前提です。

そのため、煙突穴がついているかどうかはチェック必須!!

自分の使う薪ストーブのプロテクターと穴のサイズが合っていないと使えないので、穴の直径も必ず確認しましょう。

煙突穴がないテントに自分で穴を開ける場合は、テント生地が熱で溶けないように煙突ガードやフラッシングキットを使って設置する必要があります。

手間を掛けず安全に薪ストーブを使用したいなら、煙突穴つきのテントを用意するのがおすすめです。

テントのサイズ

バケットハット サイズ

テント内に薪ストーブを設置する場合、ストーブの周りには十分なスペースを確保するのは必須!

薪ストーブの近くに燃えやすい衣類や紙類をおいたりすることがないように注意が必要です。

そのため、安全で快適に過ごすためにも使用人数よりも余裕を持った大きめで広めのサイズを選ぶようにしましょう。

薪ストーブのサイズと実際にテントを設営したときの幅や高さなども確認して、十分な空間が作れるかチェックしておくと安心です。

テントは通常、使用人数+1人ほどのサイズを選びますが、薪ストーブを使う場合はさらに余裕のあるサイズを選ぶのがポイントです!

スカートの有無

スカートの有無

スカートとは、フライシートと地面との隙間をカバーするものです。

秋冬キャンプでチェックしておきたいのが、スカートの有無。

スカートがあることで地面との隙間を埋めてくれるので、テント内に外気の侵入を抑えられテント内の温度が下がるのを防げます。

しかし、薪ストーブ使用時は一酸化炭素中毒を防ぐためにも通気性を確保する必要があります。

必要に応じてスカートを巻き上げるなどして調整することで、安全に使用できますよ。

薪ストーブが使えるおすすめテント【ソロ】

ここからは、薪ストーブが使えるおすすめのソロキャンプ用テントを紹介します。

煙突穴付きモデルのみを厳選しているため、手間をかけずにすぐ使いたい方にもぴったりです!

【OneTigris】SOLO HOMESTEAD

【OneTigris】SOLO HOMESTEAD

参考価格:¥31,000

公式サイト

使用サイズ
4×2.4×1.6m
収納サイズ
59×23×23cm
重量
8.5kg
素材
TC
良いところ
  • コンパクトで持ち運びやすい
  • 設営の簡単さ
  • 無骨でワイルドなデザイン
微妙なところ
  • 防水性が低い

前室付きのデュオ向けテントで、薪ストーブにも対応しています。

デュオ向けのテントですが設営が簡単なので、ソロで使うのにもおすすめです。

遮光性の高いポリコットン生地を採用しているため、夏でも快適に過ごせるのでオールシーズン活躍します。

テントの前後どちらからでも出入り可能なメッシュドア付きで、通気性も抜群!

【フューチャーフォックス】FOX-BASE EVO

【フューチャーフォックス】FOX-BASE EVO

参考価格:¥35,800

公式サイト

使用サイズ
420×280×180cm
収納サイズ
65×23×23cm
重量
7.5kg
 素材
ポリコットン
良いところ
  • 軽量で持ち運びがしやすい
  • 耐久性が高く、急な雨でも安心
  • 設営が簡単で初心者にぴったり
微妙なところ
  • 強風時不安定になる場合がある

無骨なデザインがクールな軍幕テント。

TC素材(ポリコットン)を採用しており、難燃性が高く、火の粉にも強いのが特徴です。

前室の高さが180cmなので、背の高い人でもかがんで過ごす必要がなく、快適に過ごせます。

コンパクトに収納できるため、持ち運びも便利です。

【ネイチャーハイク】Campfire

【ネイチャーハイク】Campfire

参考価格:¥26,990

Amazon

公式サイト

使用サイズ
300×300×210cm
収納サイズ
60×19×14cm
重量
4.8kg
素材
ポリエステルオックスフォード生地
良いところ
  • 天井が高くて快適
  • 通気性に優れておりオールシーズン使える
  • インナーテントの取り外しが可能
微妙なところ
  • スカートが短く、冬場は追加の購入があったほうが良い

コストパフォーマンスに優れた薪ストーブ対応テント。

ワンポール構造なので、設営が簡単で初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。

耐水圧3,000mm以上で、急な雨でも快適に使用できます。

軽量でコンパクトに収納できるため、バックパックキャンプにもぴったり

薪ストーブが使えるおすすめテント【デュオ】

続けて、デュオキャンプにおすすめの薪ストーブが使えるテントをご紹介します。

各テント異なる素材のアイテムをセレクトしたので、用途にあった素材のテントを是非チェックしてくださいね!

【OneTigris】CONIFER

OneTigris CONIFER

参考価格:¥31,000

公式サイト

使用サイズ
260×260×180cm
収納サイズ
60×20×20cm
重量
6.8kg
素材
ポリコットン
良いところ
  • 設営が簡単
  • オールシーズン使いやすい
  • 無骨でおしゃれなデザイン
微妙なところ
  • 天井の高さが低いので、かがむ必要がある

軽量でコンパクトなティピーテント。

二股ポールが採用されているため、従来のシングルポールテントに比べてテント内のデッドスペースが減り、快適に過ごすことができます!

広めの前室があり、荷物の収納スペースにも困りません。

持ち運びしやすいコンパクト設計で、バイクキャンプにもおすすめです!

【YOKA】ティピワンポールテント

【YOKA】ティピワンポールテント

参考価格:¥31,000

使用サイズ
2.7×2.7×1.75m
収納サイズ
55.2×20×15.2cm
重量
2.28kg
素材
ナイロン、グラスファイバー
良いところ
  • 軽量で持ち運びやすい
  • 設営が簡単
  • デザインが可愛らしい
微妙なところ
  • あまり風の強い日には向かない

シンプルなワンポール構造で、設営が簡単なテント。

煙突穴部分の耐熱布はハサミでカットできるため、使用する薪ストーブの煙突に合わせて調整しやすく、便利です。

また、耐熱布の部分は取り外し可能で、交換することもできます。

テント本体と一体になっているスカートの外周はリフレクターの帯で囲まれており、光に反射するので暗闇でもテントを見失うことがありませんよ。

【テンマクデザイン】サーカス TC DX+

【テンマクデザイン】サーカス TC DX+

参考価格:¥52,800

公式サイト

使用サイズ
442×420×280cm
収納サイズ
62×27×27cm
重量
10.3kg
素材
TC
良いところ
  • 居住スペースが広い
  • サイドフラップ付きでアレンジできる
  • 設営が簡単
微妙なところ
  • 人気のテントなので、キャンプ場で被る

人気の高いワンポールテントで、デュオキャンプにぴったり!

TC素材(ポリコットン)を採用しており、火の粉にも強い仕様になっています。

サイドウォールが開閉できるため、通気性やレイアウトの自由度が高い点も魅力です。

広々とした空間で、快適にくつろぐことができます。

薪ストーブが使えるおすすめテント【ファミリー】

最後に、薪ストーブが使えるファミリー向けのテントのおすすめを紹介します!

4~5人用や最大10人入れる大型のテントをセレクトしました。

【ogawa】ピルツ15 T/C

【ogawa】ピルツ15 T/C

参考価格:¥176,000

公式サイト

使用サイズ
430×310×470cm
収納サイズ
90×40×35cm
重量
17.6kg
素材
TC
良いところ
  • オールシーズン快適に過ごせる
  • モノポール構造で簡単に組み立てられる
  • 8箇所のベンチレーションが設けられており、通気性抜群
微妙なところ
  • メッシュ部分の割合が少なくて、夏場は暑い

キャンパーの憧れのogawaのファミリー向け大型ワンポールテント。

室内空間が広く、大人4~5人でも余裕のある設計です。

耐風性が高く、悪天候時にも安心して使うことができます。

設営がシンプルなため、初心者の方でも扱いやすい仕様です。

【Helsport】Varanger Dome 4-6 Outer Tent incl. Pole

【Helsport】Varanger Dome 4-6 Outer Tent incl. Pole

参考価格:¥209,000

公式サイト

使用サイズ
4.7×4.35×2.1m
収納サイズ
63×37×19cm
重量
9.52kg
素材
ポリエステル、ポリアミドWR(耐水性)、FR(難燃性)
良いところ
  • 高い耐久性
  • 強風にも負けない圧倒的な安定性
  • 優れた通気性
微妙なところ
  • ドーム型テントにしては、組み立てるのが難しい

北欧ブランドHelsportの本格派ドーム型テント。

広々とした室内空間で、4~6人が快適に過ごせるサイズです。

ポールで支えるドーム構造のため、強風にも耐えられる設計になっています。

耐久性の高い素材を採用しているため、長く愛用できますよ。

【TOMOUNT】ベルテント 5m

【TOMOUNT】ベルテント 5m

参考価格:¥69,999

公式サイト

使用サイズ
500×300cm
収納サイズ
95×33×33cm
重量
33kg
素材
TC素材(ポリコットン)
良いところ
  • 天井の耐水圧は3000mm超えで急な雨にも対応できる
  • TC素材が採用されているので、吸湿性抜群!
  • テント・タープの2WAY仕様
微妙なところ
  • ベルテントなので、多くのペグを打ち込む必要があり、設営場所を選ぶ

最大10人まで入れる、大型のベルテント。

サイド部分に壁があるため、ワンポール型よりもデッドスペースが少ないので大人数でも快適にくつろげる広さ。

全方向に大型のメッシュ窓が配置されており、全てのメッシュ窓から出入りがすることが可能です。

グランドシートは取り外し可能で、壁を巻き上げると大きなタープになります。

テント内で薪ストーブを使うときの注意点

テント内で薪ストーブを使うときの注意点

「薪ストーブ用テントさえあれば安全につかえる!」というわけではありません。

テント内でストーブを使うときの注意点をしっかりと確認し、安全で快適な空間を作りましょう!

薪ストーブの周りは十分なスペースを確保する

薪ストーブの周りは十分にスペースを確保する

薪ストーブを使うとストーブの周りは高温になり、十分なスペースがないと火傷をしたり、テント生地が溶けたり引火する危険性があります。

そのためテント生地とは離して設置し、ストーブの周りには燃えやすい衣類や紙類、薪を置かないようにしましょう。

また、人が通れるように使用人数よりも少し広めのテントを選ぶのも重要です。

一酸化炭素中毒を防ぐ!密閉したテントでは絶対に使用しない

煙突穴がないテントなど、密閉された空間で薪ストーブを使用すると一酸化炭素中毒を引き起こす原因になります。

燃やすときに酸素をどんどん使用するので、密閉空間だと酸欠になり、人間にとって有害な一酸化炭素が発生してしまうのです。

もし一酸化炭素中毒になってしまった場合、頭痛や吐き気・めまい・集中力の低下・嘔吐・眠気などがおこります。

特に眠気は、一酸化炭素中毒になっていても中毒症状だとは認識せず、そのまま眠ってしまい吸い続けてしまうことがあるので特に注意が必要です。

一酸化炭素中毒を防ぐための対策!
  • 薪ストーブを使用するときは、必ず煙突を外に出して煙を外に排気する
  • 2箇所以上の通気口を設け、十分に通気性を確保する
  • 一酸化炭素チェッカーを設置する

    テント内で薪ストーブを使用するときは、一酸化炭素チェッカーを設置すると効果的です。

    高い濃度になっても無臭・無色で気づきにくいのを、音や光で教えてくれる優れもの!

    危険な場合は目や耳でわかるので安心です。

    一酸化炭素チェッカーのおすすめ10選!キャンプには高性能な日本製のものがベスト!

    よく乾いた薪を使用し、入れすぎないように注意する

    よく乾いた薪を使用し、入れすぎないようにする

    ストーブに入れる薪は、できる限り乾いた薪を使うようにしましょう。

    乾いていない薪を使うことで、煙突内にタールがこびりついたり、煙が出やすく煤が溜まり火の粉が出る危険性があります。

    使用する薪は室内においておくなどして、雨や雪で湿ることがないように管理するのがポイント。

    また、テント内を早く温めたいからといって薪を入れすぎるのもNG!

    煙突の温度が高くなり、事故につながる場合もあるため危険です。

    適切な量を入れて、使用するように注意しましょう!

    煙突はしっかりと固定する

    煙突はしっかりと固定する

    煙突穴から出ている煙突は、風が強いと倒れてくる危険性があるため、必ずしっかりと固定するようにしましょう。

    もし薪ストーブ使用中に煙突が倒れてしまったら、高温な煙突が当たって火傷をしたり怪我をするおそれがあります。

    また、外部に煙を出せなくなり、テント内で一酸化炭素が発生する場合もあり非常に危険です。

    煙突穴やテントに煙突が接触しないようにする

    煙突穴やテントに煙突が接触しないようにする

    薪ストーブの煙突を外に出すための煙突穴や、その周りのテント生地に高温の煙突が接触しないように注意しましょう。

    接触してしまうと、幕体が溶けたり燃えだしてしまう危険性もあります。

    煙突穴に通すときには、テントに接触しないようプロテクターと呼ばれる煙突ガードを使用するのがおすすめです。

    おすすめの薪ストーブが使えるテントまとめ

    薪ストーブが使えるテントを使えば、暖かくて快適な空間で秋冬のキャンプを楽しめます。

    ただし、テント内での薪ストーブの使用は注意点もたくさんありますので、必ず頭に入れて使うようにしましょう。

    本記事を参考にテントを選んで、キャンプを安全に楽しんでくださいね。

    ranking

    人気記事ランキング

    ranking

    調べられているキーワード